

田所研究室 “ Be prepared and be elegant !”
作新学院大学人間文化学部 大学院心理学研究科
卒業論文
2024年度
▶選手のパフォーマンスに影響を与える心理的要因
▶時代の変遷による障害者スポーツの変化
▶知的障がいとその児童・生徒が抱える問題
▶大学生の進路選択と生きづらさとの関連
▶恋愛関係における信頼構築のメカニズム
2023年度
▶HSP・HSCへの対応方法についての検討―教員としてのHSCへの配慮や支援,心掛けたいこと―
▶学校教育の現状と改善案について
▶聴覚障害児のコミュニケーション課題に対する支援の文献研究
▶子どもの貧困~心理・教育への影響と支援制度の現状~
2022年度
▶児童虐待を受けて育った子供の心に響く音楽
▶どうしてハラスメントは起こるのか
2021年度
▶死を受け入れられている人とタナトフォビアの違い
▶カウンセリングのイメージと抵抗感について
▶成人期の発達障害者の就労上の困難とその支援について
▶発達障害を持つ人の就労のストレスについて
▶インターネット・ゲームの発達への影響
▶ぬいぐるみによる不安と悩みを軽減する効果
▶子どもに対する褒め行動に関する研究
▶発達障害と愛着・虐待
2020年度
▶発達障害の認知度の現状と青年期の価値観が障害受容に及ぼす影響
▶ファンの迷惑行動について
▶アスペルガーの偉人達からプラスの側面を考える
2019年度
▶SNSの普及率と10代の若者の人間関係について
2018年度
▶大学生における言語的報酬及び課題達成度の要因が内発的動機づけに及ぼす影響
▶青年期の友人関係のタイプがアイデンティティに及ぼす影響
▶自己受容と怒り特性の関係性-自己受容の獲得が怒り感情に及ぼす影響-
2017年度
▶SNSと対人コミュニケーションの関係性
▶SNSへ投稿する写真の種類と友人の多寡の差と性格
▶高校生の友人グループの実態と友人との付き合いについて
▶騙されてしまう人の特徴と共通性
▶大学生のいじめ観と人間関係における陰口の必要性
▶自閉症スペクトラム者の人間関係―友情と愛情は私たちと違うのか?―
▶「犯罪者」の心理的部分の展開―犯罪心理学から見る「殺人」を防ぐ方法―
2016年度
▶アニメやゲームなどの趣味を持つものと自尊心の関連
▶境界性パーソナリティ障害後天性の発症時期による影響の違い
2015年度
▶服装を手がかりとした印象形成と服装によって想定される他者のイメージ
▶青年期におけるバーチャルコミュニケーション体験の意義
―オンラインゲームがもたらす価値観および社会的スキルへの影響―
▶カウンセラー養成におけるトレーニングプロセスに関する研究
―自験例によるカウンセリングのイメージ及びスキル獲得の変化に焦点を当てて―
▶ラーメン二郎はなぜそんなに人を引き寄せるのか
▶子どもの遊びの違いが与えるコミュニケーション能力への影響