

田所研究室 “ Be prepared and be elegant !”
作新学院大学人間文化学部 大学院心理学研究科
その他(書籍等)
書籍
■「新版カウンセリング心理学ハンドブック」日本カウンセリング学会(監修) 2024 金子書房
(分担:カウンセリングコンピテンシーとスーパービジョン)pp.71-81.
■「カウンセリング実践ハンドブック」松原達哉(編) 2011 丸善 (分担執筆)
■「エンパワーメントのカウンセリング」井上孝代(編著) 2008 川島書店 (共著)
■「特別支援教育で育つ子どもたち―幼稚園・保育所の実例―」若月芳浩(編著) 2007 学事出版 (共著)
■「高機能自閉症・アスペルガーの子どもへのサポート&指導事例集」
菊地雅彦(監修)井口祥子・山田智子(編著) 2007 学事出版 (分担執筆)
■「ADHDの子どもへのサポート&指導事例集」菊地雅彦(監修)井口祥子・山田智子(編著) 2007 学事出版 (分担執筆)
■「LDの子どもへのサポート&指導事例集」菊地雅彦(監修)井口祥子・山田智子(編著) 2007 学事出版 (分担執筆)
■「カウンセリングの展望―今、カウンセリングの専門性を問う―」下司昌一(編集代表)
井上孝代・田所摂寿(編集) 2005 ブレーン出版
その他
■田所摂寿 2024 「わたしの研究」日本カウンセリング学会会報 第126号 p.3
■田所摂寿 2022 「カウンセラーとして”セルフケア”していますか?」栃木県カウンセリング協会会報 第143号 巻頭言
■田所摂寿 2022 「セルフケアはカウンセラーの義務」産業カウンセリング(日本産業カウンセラー協会)No.399 pp.8-11.
■田所摂寿 2017 「保育の役割と親への支援-テーマ:5歳児健診-」母子保健 702 p.8
■田所摂寿 2015 「有能たるより有用たれ」栃木県カウンセリング協会会報 第124号 巻頭言
■田所摂寿 2013 「人間観を伝えることの大切さ」栃木県カウンセリング協会会報 第116号 巻頭言
■田所摂寿 2012 シリーズ絆 第13回「相談者との“つながり”を大切に」栃木県いのちの電話 第97号 巻頭言
■田所摂寿 2008 「大学付属の相談センターにおける臨床心理士―「臨床」「教育」「研究」の三つの役割―」
現代のエスプリ 498 pp.117-124.